September 15, 2018

理系研究者用の文章術の本は、これで決まり

私たち理系研究者は、仕事で長い文章を書く機会が多いです。長い文章とは、例えば、研究報告書や論文、研究費をもらうための申請書などです。

もし、私たちが書いた文章が不出来であればどうでしょう。書いたものは、例えば、研究成果を精査する科学雑誌の編集者や、研究費の支給を決める審査員に送られます。多忙な彼らは、意味不明の文章など読んでくれません。その結果、苦労して出した成果が論文雑誌に載らないばかりか、研究費だってもらうことができません。ですので、仕事を行うには、きちんとした文章術を学んで、意味が通る文章を書く力をつける必要があります。

文章術の本はたくさん出ており、今まで私が読んだものを下に挙げました。その中で、自分の仕事経験から理系研究者に最適だと思った本は「理科系の作文技術(中公出版)」です。

この1 冊には、理系の文章を作るための準備や方法がすべて詰まっています。基本的なことが易しい文で説明されており、文章初心者の学生さんにおすすめです。また私のような中堅の研究者にも役立ち、この本でご自分の文章力チェックができるでしょう。出版が1981年と古いですが、全く問題ありません。分厚い本でもありません。最後の章には学会発表の仕方についても要点が書かれおり、こちらも参考になります。
---
以下に挙げる、Webライターや文系の人向けの文章術の本も参考になる部分がたくさんありました。


-----
どの本も共通して言っているのは、
1. タイトルに凝る(忙しい読者はこれしか見ない)
2. 書くべきテーマを絞り込む(何が言いたいか不明な文章はテーマが絞れていない)
3. 構成が大事(バラグラフの順番で文章の良否が決まる)
4. 見た目も大事(漢字ばかり、ひらがなばかり、は読みにくい)
5. 読み手を想像する(自分が読者になって書き、推敲をする)
でした。

ですが、本で文章術を学んだところで、すぐに上手な文章が書けるわけではありません。やはり練習が必要でしょう。

私はこのブログで文章作成の練習をしています。定期的に文章を書くことで、仕事で何かを書かなければならないときにすぐに対応ができるようにしています。これまでの経験ですが、長い時間何も書いていない状態で論文を書こうとしたとき、すらすらと文章が頭に浮かばずに完成まで多大な時間がかかったことがありました。文章術の本で書き方を学び、ブログで練習をする、はおすすめです。
----------

No comments:

Post a Comment