December 31, 2015

Gaining toppogi (tteokbokki?) experience points to level up. 今年最終日前日にトッポギ(떡볶이)を自作した。

I tried to make a kind of Korean foods (tteokbokki) at home today.

Unlike in Japan, I can buy many kind of international foods in Dallas.

As you can see my picture, I added vegetables and water too much..

It looks bad, but the taste was better than I expected.

I realized that it was not difficult to make, so I will try it again.


Thank you for reading my blog always, everyone.

Have a happy new year!


今日は試しに韓国料理の一つであるトッポギを作ってみました。

今日は今年最後の日の前日(30日)ですが、トッポギと年末は全く関係ありません。

ここダラスは日本と違っていろんな国の食材が容易に手に入るのです。

今回の自作トッポギですが、写真を見ての通り、野菜と水を入れすぎたようです。

とはいえ、なかなかおいしかったですよ。簡単だしまた作ってみようかなと。


こちらアメリカの習慣としては年末休暇はなく(クリスマスで休暇終了)、

みなさん12月31日まで仕事します。

1月1日は祝日ですが、1月2日から普通にまた働き始めます。


では、良いお年をお迎えくださいませ。


December 26, 2015

A researcher watched a biographical movie of a successful inventor. He was impressed. いち研究者が発明家の伝記映画を見た。ちょっと勇気づけられた。

I watched the movie Joy, which opened today in the US (I have no idea when it opens in Japan). This is a biography of "Joy Mangano", who is an American inventor and businesswoman. She created the innovative mop, Miracle Mop.


I clearly remember one scene in it: she had been thinking deeply about the easiest way for cleaning her house and had developed the Miracle Mop by herself. Then, she had tried to sell it to many people with great difficulty. The reason why I remember it is that her ways were very similar to my ways in my researching work (i.e. to find problems -> to come up with the idea for solving them -> to prove that the idea is correct -> to open it to public).

Seeing her attitude for facing her difficulties, I was encouraged, and I got an opportunity to think about something I already have/Im lacking. Before the new year comes, I watched a good movie.

By the way, this time I could measure my listening skills in English as well. As I expected, I couldnt understand some scenes (probably, I could understand only 70% of the whole story). But I could listen to 70%. I could have got this so far, because my American, Korean, Chinese, Taiwanese and Mexican friends always help me practice English. If I did not have such friends, I could understand 0% of movies even now, as well as 0% of what my boss/co-workers say.

Merry Christmas, everyone!

クリスマスの今日(12/25)、映画を見に行きました。アメリカ国内で今日公開された「Joy」という映画で、発明実業家のアメリカ人、ジョイマンガーノの半生を描いたお話です(日本での公開は未定だそう)。この人は、日本では馴染みが薄いですが、1992年に発売後に大ヒットした画期的なモップ「ミラクルモップ」を発明した人です(モップの繊維部分を手を汚さないで絞れるようにしたモップ)。

映画の中でよく覚えているシーンがあります。忙しいシングルマザーだった彼女が掃除にかける時間を節約できるのかを一人でひたすら考えてミラクルモップの開発をし、完成した試作品を苦労しながら人々に売り込んでいく場面です。よく覚えている理由は、彼女の方法と自分の仕事の方法が極めて同じだったからです(問題を発見する→解決する方法を考え出す→その解決方法が正しいこと証明する→人々に知ってもらう)。彼女の苦労を見て勇気付けられたとともに、自分に足りてるもの、そして足りない部分を考えるきっかけをもらえました。新しい年を前に良い映画を見たと思います。

ところで、今回の映画鑑賞は英語リスニングの力試しの機会でもありました。わかってはいましたが100%聞き取ることはできず、たぶん70%くらい…。細かいところはどうしてもわかりません。とはいえ、70%まで聞けるようになったのも普段の練習に付き合ってくれるアメリカ人、韓国人、中国人、メキシコ人の友達のおかげ。もし彼らがいなかったら、未だに映画理解力は0%だったでしょう(職場での英語力でさえも)。

みなさま、メリークリスマス。

December 21, 2015

Taking a risk which I might be embarrassed.. 恥をかくリスクを負って挑んだらこうなりました。


I came to Dallas from Japan 4 years ago this month. Here is the most impressive experience for me in the last 4 years. This is a story when I got a nice experience after I challenged myself with taking a risk which I might be embarrassed. This made me change my mind later.

***

This is a story when a few months passed after I came here. I was looking for opportunities to have non-Japanese friends (I'm here to improve my English level for work). One day, one of my ESL classmates was looking for people on Facebook who go to the “The Killers” concert with her. When I saw it, I thought it’s a good chance to make new friends (she is Chinese).
I tried to message her like “I want to go with you guys”, but I stopped. I had not talked to her so much so far, so she might be surprised at my sudden message, and then she might refuse it. I thought if she did that, I would be embarrassed. Even if she agreed and I could join them, I would also be embarrassed by my broken English. After thinking deeply, I finally messaged her. She replied to me, “Let’s go together”. I was relieved. But..

After a while, I heard from her that her friends could not make it (I had to go there with her alone). I was so nervous and scared, because I had never hung out with a person alone who doesn’t speak Japanese (At this moment, I regretted to message her).

On that day, we went there together. Contrary to my expectation, this day became a fantastic day. I did never feel embarrassed. The concert was good, I could practice English, and we became friends each other (She is my first non-Japanese friend here). In addition, I realized people’s personalities have nothing to do with their countries. I mean, she is Chinese, but she is not different from my Japanese female friends so much. Like that, I got a nice experience after I challenged myself with having a risk which I might be embarrassed.

***

Looking back, I have so many experience I was embarrassed. For example, I’m embarrassed every time when I give presentations in front of people at meetings. However, I don’t care that because I have the experience I wrote above, and I always get something important there. Also, I usually speak to people at meetings without hesitation to get valuable information from them. In addition, I’m trying to make new American friends here, and to join their group as long as my time allows. Thanks to that, I found some of them who have great thinking or ways of life. I’m learning a lot from them.

I noticed that becoming insensitive to embarrassment makes it clear what I want to do or what I need. I feel it became easier to get them than before.

***

By the way, recently I met her again who went to the concert together for the first time in three years. I have no idea what she thought, but if she thought my English got better than before, I would be glad.

***

4年前の今月、日本からダラスに来ました。今回はこの4年間で一番記憶に残っていることを書いています。それは、あることに恥をかくリスクを取って挑んでみたら、思わぬ良い結果が得られたという話です。これまでの自分の考え方が変わった出来事です。

***

ここに来てまだ数か月の頃の話。外国人の友達が一人もいなかった自分は、英語の友達を作るきっかけを探していました(→ここに来たのは英語力をつけるためですから)。そのとき、英会話クラスを一緒に受けていた中国人の女性が、Facebook上でThe Killersのコンサートを一緒に見に行く人を募集していたのです。それを見て、これは彼女やその友人たちと友達になれる良いチャンスだと思いました。

早速、彼女にメッセージを送って行きたいとの参加表明を…と思いましたが、その前に少し考えて思い留まりました。というのも、それまで彼女と直接話したのは数回だけ、というか挨拶のみです。自分の存在は知っていてもらえているだろうものの、一緒に行きたいなどといきなりメッセージを送って、何よこの人、なんて思われたらカッコ悪いし恥ずかしい。一方で、もしこれに参加できたとしても、自分のプアーな英語力ではもっと恥ずかしい思いをするのは目に見えていました。数日間どうしたものかと考えた末、メッセージを送ったところで失う物は何もないと考えることにして、最後には勇気を出して送りました。彼女からはなんとOKの返事。とりあえず、ほっとしました。しかし…。

数人で行くと思っていたコンサートですが、最終的に行くことになったのは何と彼女とぼくの2人だけ。他の人は忙しくなって行けなくなったそうです。日本語を話さない人との初めての外出ですよ。しかも車で。この時点では、彼女にメッセージを送ったことを後悔しました。

で、当日。ところが、この日は予想を裏切り、とても素晴らしい一日となったのです。恥ずかしいことなんて何一つありませんでした。コンサートが良かったのはもちろんのこと、彼女との楽しい話で英語の練習ができただけでなく、彼女が思っていたよりもフレンドリーであることがわかり、良い友達になれました。そして何よりも、中国人のこの彼女は、他の日本人の女友達らと何ら変わりなく、性格や人柄に出身国は関係ないと感じた一件でもありました。恥をかくリスクを取って挑んでみたら、今までになかった経験ができたのです。

***

思い返せば、恥ずかしい思いなんてこれまでたくさんしているわけで、例えば、人前での研究発表なんかは、毎回恥をかいています。ただ、上記の経験をしているせいか、恥自体は今は昔ほど気になりません。得られる物が毎回何かしらあるからです。学会の場では、遠慮なく人に話かけるので、必要な情報が得られることもたびたびです。さらに最近は、韓国語の勉強で知り合ったアメリカ人たちの中に、変な英語を使ってでも進んで入って行っているので、考え方・生き方がしっかりした人たちにも会えています。彼らからは多くを学んでいます。

恥に対して鈍感になると、自分がやりたいこと・自分に必要なことがはっきりすることに気付きました。以前よりも目的のものが容易に手に入るようになった気がします。

***

そういえば、先日、コンサートに一緒に行った彼女と3年ぶりくらいに偶然会いました。彼女に、ぼくの英語は上達したなぁ、なんて思ってもらえていたらうれしいです。

December 14, 2015

Non-permanent positions at work are not too bad. 非正規の身分だって悪くないですよ。

Since I finished schools, I have been working at labs as a non-permanent employee (except when I worked at a company for two years). So, some of my friends say to me like that "it sounds too hard", "what do you do next", "you cannot see your future", or "you are a poor guy".. Most of these friends are working at Japanese giant companies.

However, I'm not a poor guy. I can change workplaces at anytime easily, so I can select my favorite places where I can get skills I need. If I feel uncomfortable there, I can quit it soon and look for others. This time I felt I need English skills at work, so I'm coming to the US now. Through such processes, I get a lot of working skills automatically, and what I can do by myself becomes/expands larger. As results, I can get confidence for work, and then I can enjoy my job more than ever. So, temporary positions are not worse than people think.

Rather, I feel sorry for the people who are fixed to their companies. According to my Japanese friends here, most of them are ordered by companies to come to Dallas from Japan, and to go back there after years, regardless of their own wills. Therefore, some of them are forced to live apart from their families being left in Japan. Some of them have to return there, though they love Dallas and want to be here. In addition to these, I guess many people have to continue doing boring tasks because of company's orders.

Such people don't have choice for their life, but their companies have. That means, it's impossible for them to create their own life by themselves. I think they are poor people.

ぼくは学校を卒業して以来、2年間の会社員時代を除いて雇用期限ありの職場で働いています。これを人に言うと、「大変そう」とか「次どうするの」とか「将来見えませんね」とか「かわいそう」とか言われます(あらあら…w)。特に日本の大きい会社に勤めておられる方々にそう思われるみたいです。

でも、全然かわいそうではないんです。動きやすい身分なので、いつでも自分好みの職場を見つけられるのです。ある場所で働いてみてここちょっと合わないなぁと思ったらすぐに辞めて違うところ探せるし、あの技術覚えたいなぁと思ったらそれを勉強できる職場に動けるのです。今回は英語が必要だなぁと思ったので外国に来ました。そうやって職場を転々とするうちに、自分に必要な仕事スキルが自動的に身に付くので、自分一人でできることが大きくなっていくのです。その結果、自分にどんどん自信がついて仕事がますます楽しくなっていくのです。なので、人々が思っているほどかわいそうではありません。

むしろ、かわいそうなのは会社に固定された会社員の方々です。ダラスで会う駐在員さんたちを例にとると、彼らは自分の意思とは無関係に、会社から日本出国を命令されるケースが多いとのこと。中には、単身赴任を余儀なくされて家族ばらばらの生活を強いられている方もいらっしゃいます。何年かすると彼らは再び会社の命令で帰国しますが、ダラスの生活が気に入ってここに居続けたかった方々も一様に帰国していきます。他にも、会社の命令により、やりたくもない仕事を延々と続けている人がたくさんいるかもしれません。

こんなふうに自分の大切な人生の選択権を会社に握られてしまってて、自分のことを自分で決められない人たちはかわいそうです。

December 7, 2015

My teacher is a high school student. 私の先生は高校生。

I'm taking an ESL class at Dallas public library. The teachers consist of volunteer staffs, and the fee for the lesson is free. My teacher is a high school student. He always give nice/fun lessons to us (The students in my class are four Mexican and one Japanese right now.).

By the way, this volunteer system is really excellent. Everyone can get benefits like these:
(1) "Students" can receive lectures for free
(2) "Volunteers" can get experience or training
(3) "Library" can offer such public services with minimum money

I'm enjoying this class every time, but recently I have felt guilty to take such a nice program for free.. So, I have started to think that I should return something helpful for the library/Dallas city/the US in the future. That is:

(4) Some people may do something for the organization where he/she received volunteer someday

In (1)-(4), I can't find any defects, and I can only say this system is wonderful. In my country, I don't think such a nice system is working. If I have chances in the future, I want to spread this idea there.

毎週、ダラス市の公共図書館で行われている英会話クラス(ESL class)に参加しています。先生たちは無給のボランティア。我々の授業料は無料です。ぼくの先生は高校生で、30歳以上の生徒5人(メキシコ人4人と日本人1人)を相手に、彼は毎回堂々と楽しい授業をしてくれます。

ところで、この図書館のボランティア・システムがとても素晴らしい。というのも、
(1) 「我々生徒」は無料でサービスを受けられる。
(2) 「ボランティアの先生たち」は他では得られない経験やトレーニングを積める。
(3) 「図書館」は最少限のお金で市民サービスを提供できる。

ただ最近になって、無料で授業を受けれるのはうれしいけど、何だか与えられてばかりで申し訳ない気持ちになってきました。自分も何かしたい…。ということで、

(4) ボランティアを受けた人の一部は、将来そこに何かを恩返しするかもしれない

(1)-(4)、誰もが得をするいいことづくめなシステム。これは図書館だけでなく、病院や老人ホーム、保健所などいろいろなところで定着しているらしいです。アメリカの素晴らしい面のひとつです。