November 19, 2014

I just realized how much I suck.. but I needed this kind of kick in my ass to knock the chip off my shoulder and motivate me to keep getting better. 勘違いをしていた痛い子がここにいます。여기에 창피하는 아이가 있어요.

I had been thinking that I'm good at reading and writing English. Until last week, though. That is because I think I had studied them hard in my school days, since I had already known that these skills are definitely needed for my current job (bio-medical research). After I graduated schools, I have used English almost every day at work even in Japan (except for conversations).

When I came to the US, I thought of the good idea that Facebook can be used for studying English. Since then, I have tried to increase my Facebook friends who speak English, and actually I have communicated with these friends. That was a good way for improving my skills. In addition, I started blogging this year. Thanks to that, I don't have difficulties to read and write anymore now. Also, as long as I remember, I have not miscommunicated with others when I used e-mails and texts.

However, last week I found I was totally wrong. I misunderstood about my skills. I could get an opportunity to chat with one of my American friends on Facebook. This was the first time for me to talk to a native speaker by texts in a real time. Unfortunately, I couldn't talk to him smoothly from the beginning in the chat. First, I couldn't understand his sentences immediately (I realized that I didn't have enough grammatical knowledge to talk.). Second, I couldn't type words quickly. And then, I sometimes used wrong expressions, even though they were correct grammatically. I was disappointed to know them.

At this time, I was embarrassed that I had confidence about my English.. But, fortunately, I have never thought or said to anybody that I can write and read better than you do. I was relieved not to do that before. If I did it proudly, I would be more ashamed because everyone could realize about me (my true colors?) soon.

I learned these things from this experience: Even if I have something I'm proud of, I should not say it to other people. Also, I should not estimate others lower and should not show myself bigger. That would really be funny.

[My impression about English]
(1) It's more difficult to read the American's posts on Facebook than to read scientific papers.
(2) It's more difficult to read the American's sentences than non-native speakers'. Non-native speakers use English grammar in textbooks. But Americans don't always use these.
(3) I don't think Japanese people (except Japanese-American) can teach English to me. Please leave me alone.

自分は英会話は下手だけど、英語読解と英作文に限っては得意だと思っていました。先週までは。というのも、学生時代から今の仕事に就くために、英語は意識して勉強してきたつもりだし、実際に働き始めてからは、日本の職場でも英語の読み書きの場面が多数あったからです。英語を見ない日はほとんどなかったものです。

アメリカに来てからは、英語の勉強にFaceboookが使えることに気付いて、英語の友達を増やしてこれを利用してきました。自分の近況を英語にして投稿し、英語でコメントくれた人たち全員に英語で返信するというプロセスは、読み書きの良い練習になったものです。さらには、今年から英語ブログを始めました。その甲斐あってか、今ではもう英語の読み書きに苦手意識はないし、仕事や実生活でメールやテキストを使う場面では、覚えている限り、一度も困ったことはありません。

ところが、この自信はバカみたいな勘違いでした、と思わせる出来事がありました。先日、テニス仲間の一人のアメリカ人とFacebook上で英語チャットする機会があったのです。初めてのネイティブのスピード英語チャット。悲しいことに、なぜかスムーズに会話ができません。まず、彼の英語を瞬時に読み取れない(知らない表現・文法多数)。そして、自分が書く速さが遅すぎ。さらには、自分の英語は文法的に正しくても適切ではない表現があるようでした。正直、がっかりしました。(ただし、学んだことは彼にした質問の数以上でした。)

この程度の英語力に自信を持っていた自分が恥ずかしくなりました。辛うじて幸いだったのは、他人に、おれはあんたより英語ができるぞぉ、なんて思ったことも、言ったこともなかったこと。これだけはしないで本当に良かったです。もし、こんなへなちょこな英語力を人に自慢していたら、すぐにへなちょこがばれて、ますますみじめな痛い子になっていました。これは英語以外にも言えそうで、何かに自信がある場合でも、おれはお前よりできるんだ、みたいに、他の人を小さく見積もって自分を大きく見せることはやめたほうが良さそうです。あとになって、自分が大したことないことがバレたとき格好悪いですから。

[英語について思っていること]
1. ネイティブスピーカーのFacebook記事は科学論文よりも難しい
2. 非ネイティブスピーカー(中国人とか韓国人とか)の英語は読みやすい。彼らは教科書どおりの文法を使うから。ネイティブはそうとは限らない。
3. 日本人はぼくに本当の英語を教えられないと思う(日系アメリカ人を除く)。だからぼくに英語を教えないでください。

(↓今回から韓国語登場!勉強を始めて半年。文法・単語の知識があやふやな中、ネットを駆使して書いてみました。ミスが多発していると思うので発見したら教えてもらえるとうれしいです。本当です。)

저는 영어회화가 서툴지만 영어독해하고 영작문은 회화만큼 서투르가 아닌 줄 알고 있었어요. 지난주까지. 왜냐하면 학창시절부터 지금의 일을 하기  위해서 특히 그들을 공부하고 있었기 때문이에요. 그리고 실제로 일본 회사나 대학 연구실에서 일을 시작하고부터는 영어의 읽기 쓰기를 자주 했어요. 따라서 영어를 보지 않은 날은 거의 없었어요.

미국에 온 후에는 Faceboook로 영어로 친구들하고 말하고 읽기 쓰기를 연습하고 있었어요. 더욱이 올해부터 영어 블로그를 쓰고 시작했어요. 그 보람이 있어서 지금은 읽기 쓰기는 익숙하고 기억하고 있는 한 지금까지 직장이나 실생활에서 메일하고 텍스트로 곤란한 때가 없어요.

그런데 그 자신감 은 바보 같은 착각이었어요. 지난주 테니스 친구의 미국인하고 Faceboook로 채팅을 했어요. 첫 미국인하고의 스피드 영어 채팅. 유감이지만 아예 스무드하게 회화가 못 했어요. 왜냐하면 그의 문장을 즉시 이해할 수 없다 (모르는 문법이 많이 있었다) . 그리고 제 쓰는 속도가 느렸다. 더욱이 제 몇명의 영어는 문법이 맞더라도 표현이 그른 것 같았어요. 실망했어요. (하지만 이번 그에게 많이 영어의 질문했지만 배운 일은 질문의 수 이상이었어요.)

이런 영어력에게 자신을 갖고 있었는 내 자신이 창피했어요. 다행 저는 남에게 나는 너보다 영어가 잘한다고 말한 적이 않았어요. 생각한도 적이 않았어요. 이것을 하지 않기를 잘 했어요. 만일 제가 그걸 했더라면 바로 영어력이 없는 것이 들키고 점점 찌질이 됐을 텐데요. 이것을 영어외에는도 마찬가지는 것 같어요. 뭔가에 자신이 있을 지라도 그것을 남에게 말하지 않아요. 조심할게요.

(↑한국어가 이상하면 가르쳐 주세요.)


(この記事に関連する本たち)

外資系トップの英語力 [Kindle版]

ISSコンサルティング 編

ISSコンサルティング

【読んだ感想】
外資系日本法人のトップ10人のインタビューをまとめた本です。ビジネスの世界で成功を収めた人たちでも、英語には自分同様に苦労してきたことがよくわかりました。この本を読んで思ったことは、ネイティブスピーカーを目指す必要はないということ。英語は単なる道具。勇気付けられました。




同時通訳者の頭の中 [Kindle版]

関谷英理子

祥伝社

【読んだ感想】
タイトルに惹かれて読んでみました。著者は多少の海外経験はあるけど、基本的に日本で生まれて日本の教育を受けてきた人だそうです。こんなにすばらしい能力がある人でも、勉強方法は自分みたいな凡人がやっていることとそう変わらないみたいです。つまり、地味な勉強なしでは英語力を高める方法はないということです。




ロイヤル英文法―徹底例解

綿貫 陽, 須貝 猛敏, 宮川 幸久, 高松 尚弘

旺文社

【読んだ感想】
英文法の参考書です。日本のアマゾンで購入して輸入しました。英作文中に、この表現使って大丈夫なのかな?と迷ったときに助けてくれます。かゆいところに手が届くようなわかりやすい説明がありがたいです。お薦めな参考書です。

June 7, 2014

If you thank your co-workers heartily, you might receive more or less benefits from them. This may be one of the best ways for producing your good performance at work. 仕事仲間に感謝すると自分に利益が来るようです。無能な人でもそうすれば良い仕事ができるかもしれない。

The other day I was about to make a mistake at work.

I tried to order "the normal mice" ($17/mouse) for my experiments, but I actually ordered "the expensive special mice" ($120/mouse). I needed 50 mice, so we had to pay "$6000 ($120 x 50)" for the unnecessary mice, instead of "$850 ($17 x 50)" for the necessary ones! If my boss knew it, he would be really angry with me. Fortunately, thanks to the effort of the staff in the animal facility (whose name is Jessica), this stupid order was stopped.

As I wrote before, I use many mice for my experiments compared to other researchers probably. We usually obtain them from the animal-producing company (The other ways for getting mice are to receive from other researchers or to increase mice by mating in our animal rooms.). This time I asked Jessica to place an order for my mice to the company online.

When I noticed that my order was wrong, I contacted Jessica to cancel it immediately. Then, she said "I don't place an order for any mice yet. I thought you just require the quote because this is the first time for you to order this kind of mice.". Her response was so fantastic that I was impressed and she seemed like a goddess. I checked my order history again and I was sure that I formally ordered these expensive mice to her.

Before that, I usually appreciate her way to work because she always answers my questions quickly and do never forget to send me the invoice of mice every time I order them etc. So, I always write my gratitude to her in my e-mails. Though she may be just doing her work, such gratitudes might make her do the best job for me.

I learned from this experience that my thanks to co-workers may bring something good to me. It means that people such as me who have less abilities for doing their jobs need to gratitude their co-workers especially. If they can do it, they may be able to generate high performance at work with co-workers. I guess only people who have excellent abilities well enough can create good results by themselves without other's help.

I also feel that it's fun for me to work and to accomplish something with many people, though I know it's important to complete our work by ourselves as much as possible.


先日、仕事で一つの失態を起こしそうになりました。

普通のねずみ(1匹$17、1,700円)を注文するはずが、間違えて特殊なねずみ(1匹$120、12,000円)注文しそうに。50匹必要だったので、必要なマウス「7万5千円」のはずが、不要なマウス「60万円」分買いそうになりました。ボスにバレたら大変です。幸い、お世話になっている動物施設の方によってミス注文を未然に防ぐことができました。

前にも書いた通り、実験にはたくさんの動物を使いますが、我々はそれらを主に動物生産会社から購入しています(他の動物の調達方法としては他の研究者から譲ってもらったり、自分らの手で繁殖させて増やす方法があります)。今回もその会社から購入するため、学内の注文を一手に引き受ける動物施設の方に、マウスの種類と匹数等をオンライン上で伝えました。

注文の間違いに気づいたのは翌日。これはまずいと思って早急に施設に連絡しました。すると、この担当の方(名前はJessica)が「まだ注文してないから大丈夫。この特殊マウスは初注文みたいですし、まずは見積もりが必要ですよね。」ですと。Jessica!なんとすばらしい神対応でしょう。彼女のおかげで間違い注文がここで止まりました。自分が出した発注履歴を見返すと明らかに「正式発注」しています。

ところで、普段彼女はマウス受領書を毎週決まった曜日に忘れずに送ってくれるし、メールで動物に関する質問をした際は時間をおかずにすぐ回答をくれたりでとても助かっています。なので、こちらからのメールには、メールを送るたびにその感謝の旨を書いていました。彼女にとって今回の神対応は普通のことかもしれませんが、もしかしたらこちらの感謝の気持ちが通じていたからこそ、こんな対応をしてくれたのかもしれません。

この経験で、普段から仕事で関わる人に感謝しておくと自分に良いことがあるのかもしれない、ということを学びました。研究能力の高い人は誰からも助けを借りず独力で研究業績が出せるのでしょうけど、ぼくみたいな凡ミスをたくさんしたり仕事能力が足りない人は、周りを大事にしてその人たちの助けてもらいながら必要な業績を出していく以外にないのかもしれません。

課せられた仕事を一人でやりきる努力は大事だけど、こんなふうにいろんな人と繋がって仕事することはなんと楽しいんだろう、とも感じています。


(関連する本たち)

心にしみる31の物語 仕事の作法・生き方の仕法 [Kindle版]

小倉 広

ゴマブックス

【この本から】

 「感謝で成り立つ関係」 「義務は契約よりも多めに、権利の行使は控えめに」 「一流の人は素直なんです」




桶川ストーカー殺人事件―遺言― [Kindle版]

清水 潔

新潮社

【この本から】

事件の実行犯を割り出した週刊誌フォーカスの記者が書いた本。警察がそれをできなかったことに対して著者はこう言う。「私には特別な力などなかった。ただ、警察と違うのは情報提供者を大切にしてきたことだ。」 上司や同僚、情報提供者に感謝し続けた結果、想像以上の助けを得て仕事を成功に導けた良い例。

April 30, 2014

I'm having such meals every day! アメリカで普段こんなものを食べています。

Everyone likes the foods which are eaten from their childhood and are familiar. I'm the same. Rice seems to be essential for me, because when I was living without rice for 1 week before (I kept having bread), I felt bad around my stomach. My digestive tract (stomach and intestine) may be suitable for digesting rice, since I have been having it for more than 30 years.

I don't want to die because of a lack of nutrition, so I usually cook and have such meals: Rice and Stir-fry vegetables! I'm thinking I won't die with them. Since I hate to cook, I make them for lunch and dinner only once a week. I have them little by little every day.

Let me show how to cook my meal here! 

毎日食事で食べる物は、誰もが小さいときから慣れている物が一番かと思います。周りのアメリカ人、中国人、韓国人、インド人の食事を見て特にそう思います。ぼくには米が不可欠なようで、以前米なし生活(パン食のみ)を1週間続けたとき、なぜかお腹の調子が悪くなりました。生まれてから30年以上米を食べ続けてきて、その消化に適した体になってるのかもしれません。

ということで、こちらに来ても食事は米が中心。幸い、日本と同様の米(カリフォルニア産と書いてある)が普通に手に入ります。それに合わせて野菜炒め(味付けは韓国風とかいろいろ)をよく作って食べています。これならば栄養不足で死ぬことはないでしょうという理由です。

毎日食事を作るのは面倒なので、週に1回たくさん作って冷蔵庫に保存し、毎日それを少しずつ食べるようにしています。今回は作っている様子を写真に撮ってみました。

1.Rice
I like to add beans and and wheat into rice, when I cook rice. 日本でもやっていましたが、米を炊く際に大豆や麦、黒米などを入れるのが好きです。

(1) Ingredients

(2) How to cook




2.Stir-fry vegetable
It't not difficult to make it. It must have high nutritional value (including proteins, lipids, vitamins, minerals, and dietary fibers). 

たくさんの野菜を洗うのは面倒だけど、作るのは簡単。タンパク質、脂質、ビタミン類、食物繊維等がたっぷりだと思われ、栄養価まんてん。

(1) Ingredients


(2) How to cook








3.Enjoy!!
I may be a good cook!

ちなみに、自分のアパートから車で10分以内にマクドナルドやバーガーキングを始めとしたバーガー屋が14店もあります(アメリカ人、ハンバーガーがどんだけ好きなんだよ)。健康を気にしているとはいえ、たまにはそんなジャンクなものも…ねぇ。

April 25, 2014

I spoke to a cute lady...hehe. This may not be a bad act? ナンパも悪くない?

Last night, I was fed up with doing my experiment at around 1am in the common laboratory (the FACS core facility). I was so sleepy and really wanted to go home. While I was doing it, a female Chinese or Korean postdoc was coming into the room. I was surprised to see her because I didn't expect somebody was still working so late at night.

I focused on my work, but I remembered that my current hobby is learning languages (Actually, I'm learning not only English but also Chinese and Korean by myself at home). I thought that it was a good chance to show my language skill! Then, I tried to speak to her when she was about to finish her experiment.

We talked for a while. Also, we talked about us each other. According to her, she is a Korean and came to Dallas five years ago (fortunately, she seemed to understand my broken Korean!). To my surprise, she had been working, taking care of her child. Hearing her story, I was impressed to know one example of woman's career development, because I'm interested in how women do both working and leading a family life simultaneously.

It was good for me to speak to her. I could add one person in my friend's list. After talking with her, that boring work progressed so quickly.


昨晩は計画していた実験が午前1時すぎなっても終わらず、仕方なくうんざりした気持ちで作業を行っていました。場所はみんなが共同で使う共通機器室。もう眠たいし早く帰りたいなぁ、という気持ち満載で一人で作業していたところ、あるとき顔見知りではない中国人か韓国人の女性研究員がその部屋に入ってきました。そんな遅くに人が来るとは想像もせずにちょっと驚いたのです。

しばらく自分は作業に集中していましたが、そういえば…と今の趣味がちょうど英語以外の語学学習だったことを思い出しました。これはチャンスだと思い、彼女の作業が終わりそうなのを見計らって勇気を出して声をかけてみました。実際、中国語と韓国語を独学しているのは本当で、試しにそれらを使ってみたかったからです。

彼女によると、彼女は韓国人でここダラスに来て5年になるとのこと。もともと韓国で研究員をしていたけど、旦那さんがダラスに来ることになって一緒に渡米。最初の二年間は子育てに専念し、その後幸運にも旦那と同じこの大学で職が見つかり研究員に復帰、そして今に至るそうです。女の人がどうやって家庭と仕事を両立しているのか興味がある自分にとって、女性のキャリアの積み方の新しい一例を知って感心しました。ちなみに、自分の変な韓国語は理解してもらえたようです(上記会話はすべて英語。韓国語はまだ挨拶を言うことしかできない。)。

彼女と話したあと、不思議なことに、あのうんざりしていた夜中の作業が突然サクサク進むようになりました。ナンパは悪くない?

(参考図書)


伝え方が9割 [Kindle版]

佐々木圭一

ダイヤモンド社



スカートの風 日本永住をめざす韓国の女たち [Kindle版]

呉 善花

角川文庫








恋のすれちがい 韓国人と日本人──それぞれの愛のかたち (角川文庫) [Kindle版]

呉 善花

角川文庫

March 25, 2014

What is the primary reason for learning English for Japanese people? If they come to make conversations well in English, they will be able to realize something they are not expected. Here is one example. なぜあなたは英語を学ぶの?英語がちょっとだけ使えるようになったらこうなりました。一例を挙げます。

I considered again the reasons why Japanese people are learning English.

One of the main reasons is because this is"mandatory": (1) English is one of subjects in schools. (2) It is required for entering high schools/universities. (3) High scores for TOEIC/TOEFL tests are demanded in the companies in which they are working. (4) It is actually needed at work for communicating with co-workers in Japan. Another reason is because that is their "desire": (1) Many people think the Japanese who can speak English look cool, so they want to be like these people. (2) They want to travel all over the world without the language barrier.

A few weeks ago, I was given the link of this TED movie by my ESL teacher as a material for my homework. It left an impression on me after watching it, then it reminded me of my reasons for learning English again.

The world's English mania:


Here is the summary of his TED speech.
  1. Many people are eager to learn English in the world (ex. In Latin America, India, Southeast Asia and China etc.).
  2. The purpose for learning it for them is to improve their lives.
  3. America doesn't push English language to other countries. The whole world demands it.
  4. Your mother language is for your life, though English is for solving many problems in the world.
What strikes me most in this summary is No. 2 (English would improve our lives.). It is not until I watch it that I thought of No. 2 as a reason for acquiring English. In Japan, most of people usually don't need English. Without it, they can progress their work, they don't feel any difficulty of living, and they can buy what they want. That's why nobody in Japan would think that English is one of the important tools for getting a better life.

Needless to say, my main reason for learning it is to do my current job. Since I came to Dallas, I have communicated with others in English. As my English improves better, I feel it become easier to progress my work. English is a very important tool for me to progress my work.

I have realized one more thing through the communication in English. By talking with others who came from many countries, I come to compare my thinking/view with theirs. Usually, the main topic is about our work/researches. However, sometimes we talk about work-unrelated topics such as families, cultures, environment in which we brought up, future goals, and love and romance... etc (I love to know other cultures.). Then, It turned out that there are not so much difference between people and my view and behavior are not so unusual in comparison with those of others. As a results, I have confidence in myself and I could have expressed my own opinion to others without hesitation. Even if my thinking is different from others, I came to think it may be one of noble and precious ideas among many ones.

In short, I get to have a confidence in myself, only because I can communicate with others in English (Of course, I have no confidence in my English itself yet.). I could know others with it. If I could add this in my other reasons for learning English before, my English would improve more than now...??

日本人が英語を学ぶ理由を考えてみました。ひとつは「義務」だからですよね。学校で英語の単位を取るため、高校・大学の入学試験のため、会社がTOEIC/TOFELの高得点を要求しているから、あるいは仕事で英文メールを処理する必要があるとか、職場で外国人と話さなければならないからとか。もう一つは「憧れ」もあるかもしれません。英語が話せたらなんかかっこいいなぁ、ネイティブと堂々と英語で話す自分の姿を友達に見せたいとか、あとは海外旅行を言葉の壁なく楽しめたらいいよね、とか。どちらも英語を勉強するのに十分な理由だと思います。

先日、ESL(英会話)の先生より宿題の題材として上のTEDの映像を受け取りました(日本語字幕が表示可能です)。

このTEDの映像の内容を簡単にまとめると、
  1. ラテンアメリカ、インド、東南アジア、中国等、世界中で英語熱が高まっている
  2. 英語熱の理由は生活をより良くするチャンスが高まるから
  3. 英語はアメリカが世界に押し付けているわけでない、世界中が英語を必要としている
  4. あなたの言語=生活するための言語、英語=世界の問題を解決するための言語
この中で印象に残ったのは、No. 2の英語学習の理由は生活を良くするため。これまで日本にいたときに英会話ができなくて困ったことがなかったもので、この映像を見て初めてこういう理由があるんだということに気付きました。日本で普通に生きている限りは英語はほぼ不要であって、例えば職業によっては英語によって給料が上げることができて、生活をよくするかもしれないけど、英語が生活を良くするとはいまいちピンときません。英語ができなくても大体において仕事は進められるし、生活に困らないし、ほしいもの普通に買えるし。ぼくだけでなくて、他の日本人だってNo. 2を理由に英語を勉強している人は少ないと思います。

今ぼくが英語を勉強している理由は、もちろん今の仕事をするためです。ここアメリカに来て以来、まだ十分とは言えないものの最低限のコミュニケーションはできるようになってきて、おかげで様々な国出身の人らと話せるようになりました。そして、英語がわかるようになるにつれて、仕事を進めるのが楽になりつつあります。ぼくにとって英語は研究者としての仕事を進めるための道具です。

英語を使えるようになったことで仕事が円滑に進むようになってきたこと以外に、もう一つ良いことがありました。それは日本人以外の様々な人の考えを聞けることで、自分のそれらと比べられるようになったことです。というのは、彼らと英語で話す内容と言えば仕事が中心ですが、そのほかにも家族の話、彼らの国の文化やこれまで育ってきた環境、将来の目標、恋愛など、仕事に全然関係ないことも話すことがあります(他人の文化を知るのが大好きなのです)。そのような会話でわかったことは、人間なんて大して違わないし、他の国の人と比べて自分の振舞いや考え方はなんら劣っていないんだなぁと感じることが多々ありました。おかげで、自分に少しばかりか自信が持てるようになって、言いたいことを堂々と言えるようになったような気がします。例え、自分の考えが他の人と違ったとしても、それはいろんな考えがある中での「ひとつ」なんだろうなぁと思えるようにもなりました。

つまり、英語がちょこっと使えるようになっただけで自分に自信をつけることができたわけです(英語力に対する自信じゃなくてです。英語は常に劣等感たらたらですわ…。)。もし、ぼくがアメリカに来る前に英語を学ぶ理由として「自分に自信をつけるため」をもっと早く挙げていたら、もう少し早く英語がわかるようになっていた…??

(参考にしたブログと本たち)

ブログ: Chikirinの日記(2012-03-15)

本:


セカ就!外伝 親子で世界就職 [Kindle版]

森山たつを

Amazon Services International, Inc.


英語もできないノースキルの文系学生はどうすればいいのか?~就職活動、仕事選び、強みを作る処方箋 [Kindle版]

大石哲之

Amazon Services International, Inc.


世界のどこでも生きられる! 外籠もりのススメ [Kindle版]

May_Roma(谷本真由美)

Amazon Services International, Inc.

March 8, 2014

Unfortunately, people who have no money can't become academic researchers. 残念ですが、お金がある人しか大学の研究者になれない。

Generally, scientific researchers are a group of high educational backgrounds. They finished graduate schools and have Ph.D or MD degrees. In my case, when most of my friends started to work after finishing high schools or colleges, I was still a student for a long time in order to get the Ph.D. Here I'm going to write about the expense for my education.

To complete colleges and graduate schools in Japan, it takes 4 years for colleges, 2 years for master's programs, and 3 or 4 years for Ph.D courses. Tuitions are generally $6,000-$30,000/year (national and public colleges/graduate schools are cheaper than private ones.). In addition, living expenses are required during being students.

I calculated the total cost of my education and living expense after entering a college. I have been to national college and graduate school for 10 years. So, the total cost exceeded above $200,000! (The tuition for 10 years was about $60,000 and the living cost was $162,000 ($1,500/month)). My parents spent most of this money for my graduation and degrees.

I think I was brought up in a middle-class family in Japan. My father was a high school teacher and my mother was a housewife. I have a three years younger sister (she finished a college.). Fortunately, my sister and I could complete all schools without bringing my family to financial ruin. I could study and focus on the entrance examinations and thesis defense without worrying about money.

It can be said that I am so fortunate, since I grew up in a happy home and country environment.

I thought about such things: What if my family had no money? What if I couldn't even go to elementary school because of houseworks? What if I was born in a poor country? What if I was a girl in such a country who has to get married at 12 or 13 years old with a man whom I don't know if I like or dislike and I had no choice but to do that for living my life...? It would be impossible to become an academic researcher in such situations.

Since I came to the US, I have met many kinds of people, American, Chinese, Korean, and Indian... etc (While I was in Japan, most of my friends, bosses and co-workers were Japanese.). Then, I have realized that there is no difference among people basically. I guess that what I'm thinking is similar to what other people in the world are thinking. Also, the way of people who can't even read and write in poor countries would be similar to mine. I'm feeling that I'm very near to such people and that poverty is not somebody else's problem.

The reason why I could get a higher education and become a scientific researcher was that I was simply lucky.


大学で働く理科系の研究者は、非常に高学歴であり、ほぼみんな大学院博士課程修了の学歴でかつ博士号を取っています。ぼくの場合も、友達らが高校や大学を卒業して社会人になって行く中、博士号を取るために大学生、大学院生という肩書きで学生を長らくやっていました。今回は博士号を取るのにかかった「お金」を考えてみました。

大学・大学院を卒業するのに通常、大学が4年間、大学院修士課程が2年間、その上の大学院博士課程が最低3年間(医学系は4年間)かかります。大学・大学院の入学時に入学金2~3回分と9年~10年間分の授業料を用意する必要があります(アメリカと中国の大学院(の一部?)は学生全員お金がもらえるって聞きました)。日本の学校の学費は以下の通りです。

日本の大学と大学院の学費
http://www.keikotomanabu.net/college/article/guide/d71-050_03.html

もちろん、学費以外にその間の生活費も必要です。ぼくの場合は国立大学である北海道大学とその大学院に行っていたので、大学入学から全部終わるまでのお金10年間分を計算すると、学費500万円、入学金2回分60万円、生活費1620万円(15万円/月)で合計2000万円以上使ってきたわけです。大学院生の間は日本育英会の奨学金を受けていたとはいえ(現在、月に約25000円ずつ返済中)、ほとんどは自分の両親が払っています。

ぼくの家は父親が私立高校教員で母親は専業主婦、そして3歳下の妹がいて、経済的には中流の家庭だと思います。幸運なことに、ぼくは家を破産をさせることなく大学院を終えて博士号を得ることができました(妹も大学を無事に卒業)。正直言うと、学生の間はほとんどお金のことなんか心配したことがなくて、目の前の入学試験や論文審査を通すことしか考えていませんでした。

これ、極めて「恵まれた環境」だったとしか言いようがありません。

仮に、ぼくが学校に行くだけのお金がうちになかったらどうしていただろうか。あるいは、家の手伝いが忙しくて小学校さえも行けない時代に生まれていたら。それか、日本ではなくもっと貧しい国に生まれて、しかも女の子で12歳とか13歳で好きか嫌いかもわからない相手と結婚して、もうそれしか生き延びる道がなかったら。残念だけど、そんな環境じゃ大学の研究者になるなんて無理。

ここアメリカに来てからアメリカ人、中国人、韓国人、インド人、いろんな人たちに会いました。わかったのは、どの人と話しても基本的に日本人と変わらないこと。ぼくが知らない他の国の人も、たぶん自分と同じようなことを考えていると思います。貧困の国に住む字すら読めないような人たちも、恐らく一緒。そう考えると、お金とか教育に恵まれていない人たちが他人とは全然思えないのです。

ぼくが過去に高度な教育を受けられて、かつ大学で研究者をやっていられるのは、ただ単に運が良かったからです。

(こういう考えにさせた本)



この世でいちばん大事な「カネ」の話

西原理恵子

角川文庫


超思考

北野武

幻冬舎文庫


大地の子 (1) -(4)

山崎豊子

文春文庫

February 28, 2014

How many more times can we see our parents before they die? 両親が死ぬまでに、これからあと何回会えるのだろう。

I happened to find a useful website. This can tell us how many times you can see your parents in the future.

"See your folks": http://seeyourfolks.com/


It is very easy to use. Just enter where your parents live, how many times you see them on average in a year, and their ages. Then, push "Show My Result".


Your results show on the screen right away.


In my case, I will be able to see my parents only 8.5 times before they die!

Let's try it, if you live apart from your parents, especially.


便利なウェブサイトを見つけました。今後、両親にあと何回会えるか教えてくれるサイトです。

"See your folks": http://seeyourfolks.com/

使い方は簡単。リンクを開いて両親が住んでいる国、年に平均何回会うか、両親の年齢を入力するだけ。

ぼくの場合、両親が死ぬまでに会える回数はなんと8回か9回だけ!

両親と離れて暮らしている人、試してみましょう。

February 21, 2014

An excellent English grammar and spelling checker. By applying it, you can surprise native speakers with your beautiful sentences in English. It's for free. 素晴らしい英語校正ツール。これがあればネイティブはあなたの英文に思わず驚愕する。無料です。

I would like to introduce you the English grammar and spelling checker, "Ginger it". Did you already know it?


I have realized that it is really helpful for me to write English since  I began to use it in the last post in my blog. Since then, I can have a confidence a little to show my sentences corrected by it. It is kinder than the spelling check function in the Microsoft word. I think not only me but also native speakers can also use it. 

I'm showing how to use it. That's not difficult.

Once you click the link, you can see the opening page.
















First, select "Product -> Grammar Checker".




Next, put some sentences you wrote in the above blank.
















Then, push "Ginger it".

















After a few second, your mistakes and modifications are shown there. If you want to see alternative expressions, push "Click to view rewriting alternatives".















You can some the alternative expressions there.



My favorite point of this checker is that it has the sentence rephraser shown in the last figure. It is helpful for me to know new phrases as well as to correct my sentences.

I tried other English spelling checkers, but "Ginger it" was the best for me. Here are other checkers. You can find your best one.

Hemingway
http://www.hemingwayapp.com/

Online Text Correction
http://www.onlinecorrection.com/

SpellCheckPlus.com
http://spellcheckplus.com/


あなたが書いた英文のスペルミスや文法の間違いを指摘してくれる英文校正ツールを紹介します。Microsoft OfficeのWordにある校正機能よりも全然親切です。

「Ginger it(日本語版)」 http://www.getginger.jp/

使い方は超簡単。以下のように、このウェブサイトを開いたあとにあなたが書いたlovelyな文章を入れて「Ginger it」を押すだけ。





















このサイトの良いところは、スペルミス・文法ミスを見つけてくれるだけでなく、他の英語表現も教えてくれるところ(図の(4))。例えば、前回の投稿でぼくはこんな文章を書きました。

「それに加えて、ブログを書く努力は無駄に終わるかもしれません。でも、このブログでぼくの生活や未来が変わることを期待しているのです。」

最初はこう書きました。
Also, I know my effort of blogging may end up in vain. However, I'm expecting my life and my future will change with my blog.

「Ginger it」はこう教えてくれました。

Besides, I recognize my effort of blogging may end up in vein. Even so, I'm expecting my life and my future will alter with my blog.

うん、ぼくが書く日本人英語よりもなんか英語っぽい。新しい表現を知れるしこれは便利です。勉強になります。

このサイトのほかにも以下のような無料英文チェッカーがあるようですので、英語を書く機会のある方はいろいろ比べてご自分に合ったものを見つけてはいかがでしょうか。

Hemingway
http://www.hemingwayapp.com/

Online Text Correction
http://www.onlinecorrection.com/

SpellCheckPlus.com
http://spellcheckplus.com/


February 20, 2014

I know I will be out of the circles of people after revealing my true feelings to them, especially in Japan, but I like to do it. 自分の考えをさらけ出すと浮くのは知っていますが、それが好きなのです。

I'm writing my main reason why I’m blogging.

As you can see, I'm kidding with my posts in this blog every time, but I have some reasons for continuing my blog. This is one of my experiments based on my serendipity. I feel that some good things will come to me in the future, if I can keep showing my professional skills, personality, and honest opinion here. Let me explain it now.

We can know about many people easier than ever on the internet (including blogs). At the same time, we can put up the information we throw on the internet. In the old days, we couldn't do the same thing as this unless we engage in specific occupations such as a writer, novelist, and journalist, etc. I have noticed that I also can show myself in public with my blog. Fortunately, I can write sentences in English, even though they are broken.

In addition, I have also realized that everyone including me can produce and show new views and new values which are different from others, since all people possess their own 'filters' which can filtrate information they obtain from their life and work in dissimilar ways. Everyone has a filter which has different pore sizes and different-shaped meshes. So, I believe I also can give new ones to people.

Blogs are one of new tools to encounter fresh people. If I can keep blogging for a long time, my view may be overheard by someone who reads it, has different professional techniques from mine, and realizes my value of thinking. If I take a chance to come across such people, I may be able to work with them and to create new works which no one couldn't produce so far! So, I'm expecting I can become a new type of scientific researcher by gaining new value or valuable things with fresh people.

In reality, the number of the readers of my blog is nevertheless only 50 people... I don't guess I can become a new person with my blog before long. Besides, I recognize my effort of blogging may end up in vain (though it requires a great deal of time for composing new posts every time.). Even so, I'm expecting my life and my future will alter with my blog. I hope it will be read by many people.

By the way, when I reveal my true feelings such as this post to people, sometimes I am out of the circles of them. But I don't worry about it, because I know there are many kinds of people in the populace and some people will be capable to read my view. That's enough.


ブログを続ける理由を書いてみます。

ブログを書くことは一つの自分のセレンディピティに基づいた「実験」だと思っているのです。今、その実験中です。自分の仕事技術とか考え方、個性とかをブログに書くことで、将来自分に何か良いことがやってくるんじゃないかという気がしているのです。

ブログはインターネットができる環境があれば誰にでも見てもらえるメディアです。うまく使えば便利な道具になるんじゃないかと最近気が付きました。少し前まで文章で情報を発信できる人は作家や小説家、新聞記者など特定の職業に就いている人に限られていました。今はこのぼくにですら可能です。

ところで、普段の仕事や生活で得る情報を、自分というフィルターに通すことで誰にもない新しい価値観が出てくるとぼくは思っているんです。というのも、ぼくを含めて全員が違う網目のフィルターを持っているからです。その価値観をブログという形でわかりやすく発信し続けると、そのうちどこかの誰かのアンテナにひっかかって、それを共有できる人らと一緒に新しい仕事ができるんじゃないかと期待しているのです。昔はあり得なかった出会いを通じて、その人らと新規な仕事を創っていく中で、もしかしたら自分は将来、今までにはない新しいタイプの研究者になれるんじゃないかと期待しているのです。

みなさん、クマムシ研究者の堀川大樹さん@horikawad(現在、パリ第5大学所属、小保方さんの論文の件で少し話題になっているようですが)をご存知でしょうか。最近は 彼はキャラクタービジネス(クマムシぬいぐるみ)とか有料メルマガ発行という活動で、公的資金に頼らないで研究費を捻出する斬新な研究費獲得モデルを作ろうとしています。将来はこの形で研究費だけでなく、生活費まで稼げることを目標にしている新しいタイプの研究者です。なぜこういう理想が形にできつつあるかのきっかけを調べていくと、もともとは彼自身が書いていたブログでした。彼の得意分野や想いを自身のブログに発信し続けたことで彼に同調できる人が集まった結果のようです。また、研究者ではありませんが、新規な価値観をブログで提供し続けて、実際にそれで生計を立てているプロブロガーという人たちも少しづつ生まれてきています。

今のところ、ぼくのブログの読者はまだ50人くらい…(笑)。自分は堀川さんと同じことができるとは思っていませんし、ブログを続ける労力はムダになる可能性大なことは百も承知です(1回書くのに結構時間かかってるんですこれ)。ですが、大勢の人に自分の価値観を見てもらうことでなんか現状が変わるんじゃないかという期待があるのです。まさにこれはセレンディピティです。できるだけ多くの人に読んでもらいたい。

…こういう自分の素直な考えを人前に表明すると、たいていは浮いてしまうんです。でも、世の中いろんな人がいてたまには気が合う人もいるから、最近はもうそういうの気にしなくなりました。堂々と意見表明しようと思います。

February 15, 2014

The similarity between how to progress with researcher's work and how to make love or how to get boy/girlfriends 研究者の仕事の進め方と恋愛戦略の類似性

While I have been working as a scientific researcher for years, I have noticed some common things about how to get new findings or how to solve problem in scientific area. Here is the one I found. I guess many researchers are doing their work based on it.

(1) First, look for some new topics you can research
  • Collect information (search literature and attend academic meetings)
  • Make sure your experimental techniques and your circumstance (reagents or equipment available)
  • Perform easy experiments for screening 
  • Then, find the new topic! Decide the theme.

(2) Next, build hypothesis and consider strategy (Think the best way for getting new findings)
  • Make plans for detailed experiments
  • Value all information you can get, even if they are so tiny things
  • Have a confidence, even if they are challenging topics for you such as those in Nature, Science...etc

(3) Then, perform these experiments
  • Do experiments, experiments and experiments
  • Don't miss all information from what you are doing
  • Don't be in a hurry. You will be able to get nothing, if you rush so much.
  • Change your hypotheses and strategies little by little with data you are getting 

(4) If your hypothesis are denied by all data...
  • Check all data you got/Reflect yourself on your behavior
  • Get new experimental techniques in order to obtain new data
  • Don't be so sad. You should think you could obtain new experience with such efforts this time.
  • Think about which is better, you can continue this topic or try new one.
  • Don't be emotional!

I noticed one more thing. These methods can be applicable for making love.

(1) First, look for some new topics you can research (Look for handsome guys/pretty ladies)
  • Collect information (co-worker, friend's friend, picking up on street, and dating service online)
  • Make sure your experimental techniques and your circumstance (your looks, conversation skills, and friends who can cooperate with you)
  • Perform easy experiments for screening (collect some information from friends around such possibilities or with making a chat with them directly)
  • Find the new topic! Decide the theme. (That's him/her!)

(2) Next, build hypothesis and consider strategy (Think the best way for getting a new boy/girlfriend)
  • Make plans for detailed experiments with all information you got (this is important in order to get)
  • Value all information you can get, even if they are so tiny things
  • Have a confidence, even if they are challenging topics for you such as those in Nature, Science...etc (Don't be afraid, even if she is so cute or so beautiful)

(3) Then, perform these experiments
  • Do experiments, experiments and experiments (e-mail/text, phone, dating, and xxx etc.)
  • Don't miss all information from what you are doing for her
  • Don't be in a hurry. You will be able to get nothing, if you rush so much.
  • Change your hypotheses and strategies little by little with data you are getting

(4) If your hypothesis are denied by all data... (If you are dumped...)
  • Check all data you got/Reflect yourself on your behavior
  • Get new experimental techniques in order to obtain new data (ex. Read many manuals for getting boy/girlfriends?)
  • Don't be so sad. You should think as you could obtain new sample you didn't know this time.
  • Think deeply about which is better, you can continue this topic or try new one.
  • Don't be emotional!
I recommend you have some topics at the same time, because it can be also explained by probability theory to find new discoveries. You should have the sense of science, if you want to increase in winning probability.

Today is the Valentain's day. I wish everybody who read it can spend a wonderful time with your partner!


これまで自分が仕事をしてきたなかで、仕事のやり方にある共通な方法論があることに気付きました。思いついたままに示してみます。たぶん大勢の研究者はこのような方法にのっとって仕事を進めているのではないでしょうか。

(1) 最初に研究テーマ探し
  • 情報収集(文献調査、学会に行くとか)
  • 自分が持っている実験技術・周りの環境を考える(実験装置の有無とか)
  • 簡単な実験・スクリーニング
  • 課題発見、テーマ決定(これはビッグテーマだ!)

(2)次に仮説を立てて戦略を練る(新発見まで道筋を考える)
  • 得られる情報はすべて大事にする
  • 具体的な実験を考える
  • 大きすぎる課題に対しても自信を持つ(例えNature、Science級でも)

(3) そして実行
  • 実験、実験、そして実験
  • 実験中も対象に対する情報収集は欠かしてはならない
  • 大事なのは焦らないこと、一つ一つの作業を丁寧に
  • 仮説通りにならないときは仮説をマイナーチェンジ、そして戦略の練り直し

(4) もし仮説が全否定された場合
  • すべての実験データを検証、自分の失敗を振り返るのも一つ
  • 新たな実験技術を習得して今までとは違ったデータを出せるようにする
  • がっかりしすぎない、この方法はだめということがわかった思うこと
  • もうこのテーマを諦めるか、新テーマに挑戦するかじっくり考えて決める
  • 何があっても感情的になるのはいけません

もうひとつ気付きました。これを恋愛戦略に当てはめてみます。

(1) 最初に研究テーマ探し(恋人候補探し
  • 情報収集(学校職場の野郎ども/女の子たち・友達の友達・ナンパ・出会い系とか
  • 自分が持っている実験技術・周りの環境を考える(自分の容姿・会話テク・協力してくれそうなお友達
  • 簡単な実験・スクリーニング(簡単な会話等で
  • 課題発見、テーマ決定(この人だ!

(2)次に仮説を立てて戦略を練る(彼氏彼女を得るまでの道筋を想定する
  • 得られた情報はすべて大事にする
  • 戦略を練る、具体的な実験を考える
  • 大きすぎる課題に対しても自信を持つ(例え相手がNature、Science級でも

(3) そして実行
  • 実験、実験、そして実験(メールのやり取り、電話、デート、そしてXXXとか
  • 実験中も対象に対する情報収集は欠かしてはならない
  • 大事なのは焦らないこと、一つ一つの作業を丁寧に
  • 仮説通りにならないときは仮説をマイナーチェンジ、そして戦略の練り直し

(4) 万が一仮説が全否定された場合(つまり振られた
  • すべての実験データを検証、自分の失態を振り返るのも一つ
  • 新たな技術を習得する(恋愛マニュアルを読むとか?
  • がっかりしすぎない、この方法はだめということがわかった思うこと
  • もうこのテーマを諦めるか、新テーマに挑戦するかじっくり考えて決める
  • 何があっても感情的になるのはいけません(ストーカー行為は危険です

恋愛は結局は確率論。試行回数を増やしましょう。同時進行もありです。そして、確率を上げるためには上記の理系的なセンス・方法論が必要です。ぜひ身につけましょう。

今日はバレンタインデー。これを読んでくれたみんさんが大事なパートナーと一緒にすばらしい時間を過ごせていますように。

February 9, 2014

Do you hate helping other people? I'm always expecting to get your assistance. 人助けは面倒くさいっすか?あなたのお手伝い期待しています。

When I'm asked by people something I can do, I'm usually take it willingly as much as possible, even if I have my own work and I'm busy at the moment. Of course, the reason for this is that I want many people to help me when I have difficulty for something. I may feel it stronger than other people, so I may notice easier than other people that someone is in trouble. And seeing such people, I feel like helping them soon.

This happened to me these days.

One day my friend working at other institute was looking for a new postdoctoral position (a new job), since his lab was about to be closed soon because of his boss's moving. Fortunately, he could get his job in a lab at UT Southwestern (the same institute as me) last week. I was really relieved to here that.

What if he couldn't find any jobs in the US? He would have to go back to his country (his visa status was going to be expired soon) and would have to quit his work as a researcher in medical science, because there was no jobs for him in his country. That is, he was in dangerous situation as a researcher. When I heard his sad situation, I felt sorry for him and wanted to help him, because if I were him, I would really want other's help. In those days, all I could do was to ask my friends around me about available positions for him and I did that.

I was surprised to find one thing. Some of his friends did nothing for him, even after they knew his serious crisis. I think they could asked other people, as I did. At first, I though they disliked him or they were very busy in doing their business. But this seemed not to be right. They simply had no interest in him and in his critical situation! I couldn't believe that.

However, I can't blame for his friends, because I may think it too much. And I might not have realized many other's difficulty so far. This time I happened to find his crisis fortunately.

Helping people is important for us, because I'm thinking that would be a kind of the safety nets to live or survive in the world. We can't live without other's assistance. We need other's help in some situation. If I help someone, I might get other's help. If I don't help anyone, nobody would help me.

Needless to say, I should forget my kindness after working for people. I dislike guys who have a patronizing attitude. :)


誰かから何かお願いされたり誰かが困っている場合、多少忙しくても可能な限り喜んで手伝うことにしている。というのも、こちらが困ったとき誰かに助けてもらいたいからだ。最近気付いたのは、「何かあったら助けてください是非お願いしますねぇお願い」の気持ちが、もしかしたら他の人よりも強いかもしれないと。自分は、誰かが困っている様子を、他の人よりも容易に気付ける気が勝手ながらしているし、できるだけ人を助けたいという気持ちが他の人よりももしかしたら強いかも。他人の手助けがほしいからね。

最近こんなことがあった。

アメリカの他大学で働くぼくの友人(研究者)がアメリカ国内で仕事を探していた。というのも、彼のボスが他国に移動するとのことでラボ自体が閉鎖されるというのだ。彼は自力で次の職を見つける必要があった。その後しばらくして、うれしいことにぼくと同じ大学のあるラボに仕事を見つけることができたとの連絡を彼からもらった。本当に良かったと思う。

もし、今回彼が仕事を得られなかったらどうなっていたか。ビザの関係で日本に帰るしかなかった。日本での職のあてはなかったから、今回のレイオフを機に医学研究者を辞めなければならなかっただろう。彼の悲劇的な状況を聞いてなんとかしてやりたかった。そのときぼくにできたことは、自分の周りの研究者たちにポストの空き状況を聞いてあげることしかない。とりあえず、だめもとでいろんな人に聞いていた。

そのとき、ひとつ驚いたことがあった。彼の他の友人たち。このシリアスな状況を聞いてもこの人たちはこの件に関して何もしている様子がない。最初、この友人たちは彼のことが嫌いかと思ったし、それかみんな自分のことで精一杯なほど忙しいのかとも思った。ところがどうやら違う。残念なことに、単に彼本人や彼の深刻な状況に無関心なだけだったっぽい。ぼくからすれば信じられんヨ。

でも、その友人たちについては責められない。自分だってこれまで他人の困った様子を見抜けてたかわからないし、手助けできるチャンスがあったとしても無関心で放置していたかもしれない。今回はたまたま気付けて助ける気持ちになっただけかもしれない。

人を助けることは自分が生きていくための最高の安全策だと思ってる。というのも、これまでの経験上、自分ひとりで生きていくには到底無理があって、たまには嫌でも誰かを当てにしていかなければならない。誰かを助ければ自分も助けてもらえるし、誰も助けなければ誰からの援助ももらえないだろうな。

もちろん、誰かを手助けしたとき、その手助けした事実を早く忘れてしまうことが大事だね。恩着せがましい人は嫌いです。