December 31, 2015

Gaining toppogi (tteokbokki?) experience points to level up. 今年最終日前日にトッポギ(떡볶이)を自作した。

I tried to make a kind of Korean foods (tteokbokki) at home today.

Unlike in Japan, I can buy many kind of international foods in Dallas.

As you can see my picture, I added vegetables and water too much..

It looks bad, but the taste was better than I expected.

I realized that it was not difficult to make, so I will try it again.


Thank you for reading my blog always, everyone.

Have a happy new year!


今日は試しに韓国料理の一つであるトッポギを作ってみました。

今日は今年最後の日の前日(30日)ですが、トッポギと年末は全く関係ありません。

ここダラスは日本と違っていろんな国の食材が容易に手に入るのです。

今回の自作トッポギですが、写真を見ての通り、野菜と水を入れすぎたようです。

とはいえ、なかなかおいしかったですよ。簡単だしまた作ってみようかなと。


こちらアメリカの習慣としては年末休暇はなく(クリスマスで休暇終了)、

みなさん12月31日まで仕事します。

1月1日は祝日ですが、1月2日から普通にまた働き始めます。


では、良いお年をお迎えくださいませ。


December 26, 2015

A researcher watched a biographical movie of a successful inventor. He was impressed. いち研究者が発明家の伝記映画を見た。ちょっと勇気づけられた。

I watched the movie Joy, which opened today in the US (I have no idea when it opens in Japan). This is a biography of "Joy Mangano", who is an American inventor and businesswoman. She created the innovative mop, Miracle Mop.


I clearly remember one scene in it: she had been thinking deeply about the easiest way for cleaning her house and had developed the Miracle Mop by herself. Then, she had tried to sell it to many people with great difficulty. The reason why I remember it is that her ways were very similar to my ways in my researching work (i.e. to find problems -> to come up with the idea for solving them -> to prove that the idea is correct -> to open it to public).

Seeing her attitude for facing her difficulties, I was encouraged, and I got an opportunity to think about something I already have/Im lacking. Before the new year comes, I watched a good movie.

By the way, this time I could measure my listening skills in English as well. As I expected, I couldnt understand some scenes (probably, I could understand only 70% of the whole story). But I could listen to 70%. I could have got this so far, because my American, Korean, Chinese, Taiwanese and Mexican friends always help me practice English. If I did not have such friends, I could understand 0% of movies even now, as well as 0% of what my boss/co-workers say.

Merry Christmas, everyone!

クリスマスの今日(12/25)、映画を見に行きました。アメリカ国内で今日公開された「Joy」という映画で、発明実業家のアメリカ人、ジョイマンガーノの半生を描いたお話です(日本での公開は未定だそう)。この人は、日本では馴染みが薄いですが、1992年に発売後に大ヒットした画期的なモップ「ミラクルモップ」を発明した人です(モップの繊維部分を手を汚さないで絞れるようにしたモップ)。

映画の中でよく覚えているシーンがあります。忙しいシングルマザーだった彼女が掃除にかける時間を節約できるのかを一人でひたすら考えてミラクルモップの開発をし、完成した試作品を苦労しながら人々に売り込んでいく場面です。よく覚えている理由は、彼女の方法と自分の仕事の方法が極めて同じだったからです(問題を発見する→解決する方法を考え出す→その解決方法が正しいこと証明する→人々に知ってもらう)。彼女の苦労を見て勇気付けられたとともに、自分に足りてるもの、そして足りない部分を考えるきっかけをもらえました。新しい年を前に良い映画を見たと思います。

ところで、今回の映画鑑賞は英語リスニングの力試しの機会でもありました。わかってはいましたが100%聞き取ることはできず、たぶん70%くらい…。細かいところはどうしてもわかりません。とはいえ、70%まで聞けるようになったのも普段の練習に付き合ってくれるアメリカ人、韓国人、中国人、メキシコ人の友達のおかげ。もし彼らがいなかったら、未だに映画理解力は0%だったでしょう(職場での英語力でさえも)。

みなさま、メリークリスマス。

December 21, 2015

Taking a risk which I might be embarrassed.. 恥をかくリスクを負って挑んだらこうなりました。


I came to Dallas from Japan 4 years ago this month. Here is the most impressive experience for me in the last 4 years. This is a story when I got a nice experience after I challenged myself with taking a risk which I might be embarrassed. This made me change my mind later.

***

This is a story when a few months passed after I came here. I was looking for opportunities to have non-Japanese friends (I'm here to improve my English level for work). One day, one of my ESL classmates was looking for people on Facebook who go to the “The Killers” concert with her. When I saw it, I thought it’s a good chance to make new friends (she is Chinese).
I tried to message her like “I want to go with you guys”, but I stopped. I had not talked to her so much so far, so she might be surprised at my sudden message, and then she might refuse it. I thought if she did that, I would be embarrassed. Even if she agreed and I could join them, I would also be embarrassed by my broken English. After thinking deeply, I finally messaged her. She replied to me, “Let’s go together”. I was relieved. But..

After a while, I heard from her that her friends could not make it (I had to go there with her alone). I was so nervous and scared, because I had never hung out with a person alone who doesn’t speak Japanese (At this moment, I regretted to message her).

On that day, we went there together. Contrary to my expectation, this day became a fantastic day. I did never feel embarrassed. The concert was good, I could practice English, and we became friends each other (She is my first non-Japanese friend here). In addition, I realized people’s personalities have nothing to do with their countries. I mean, she is Chinese, but she is not different from my Japanese female friends so much. Like that, I got a nice experience after I challenged myself with having a risk which I might be embarrassed.

***

Looking back, I have so many experience I was embarrassed. For example, I’m embarrassed every time when I give presentations in front of people at meetings. However, I don’t care that because I have the experience I wrote above, and I always get something important there. Also, I usually speak to people at meetings without hesitation to get valuable information from them. In addition, I’m trying to make new American friends here, and to join their group as long as my time allows. Thanks to that, I found some of them who have great thinking or ways of life. I’m learning a lot from them.

I noticed that becoming insensitive to embarrassment makes it clear what I want to do or what I need. I feel it became easier to get them than before.

***

By the way, recently I met her again who went to the concert together for the first time in three years. I have no idea what she thought, but if she thought my English got better than before, I would be glad.

***

4年前の今月、日本からダラスに来ました。今回はこの4年間で一番記憶に残っていることを書いています。それは、あることに恥をかくリスクを取って挑んでみたら、思わぬ良い結果が得られたという話です。これまでの自分の考え方が変わった出来事です。

***

ここに来てまだ数か月の頃の話。外国人の友達が一人もいなかった自分は、英語の友達を作るきっかけを探していました(→ここに来たのは英語力をつけるためですから)。そのとき、英会話クラスを一緒に受けていた中国人の女性が、Facebook上でThe Killersのコンサートを一緒に見に行く人を募集していたのです。それを見て、これは彼女やその友人たちと友達になれる良いチャンスだと思いました。

早速、彼女にメッセージを送って行きたいとの参加表明を…と思いましたが、その前に少し考えて思い留まりました。というのも、それまで彼女と直接話したのは数回だけ、というか挨拶のみです。自分の存在は知っていてもらえているだろうものの、一緒に行きたいなどといきなりメッセージを送って、何よこの人、なんて思われたらカッコ悪いし恥ずかしい。一方で、もしこれに参加できたとしても、自分のプアーな英語力ではもっと恥ずかしい思いをするのは目に見えていました。数日間どうしたものかと考えた末、メッセージを送ったところで失う物は何もないと考えることにして、最後には勇気を出して送りました。彼女からはなんとOKの返事。とりあえず、ほっとしました。しかし…。

数人で行くと思っていたコンサートですが、最終的に行くことになったのは何と彼女とぼくの2人だけ。他の人は忙しくなって行けなくなったそうです。日本語を話さない人との初めての外出ですよ。しかも車で。この時点では、彼女にメッセージを送ったことを後悔しました。

で、当日。ところが、この日は予想を裏切り、とても素晴らしい一日となったのです。恥ずかしいことなんて何一つありませんでした。コンサートが良かったのはもちろんのこと、彼女との楽しい話で英語の練習ができただけでなく、彼女が思っていたよりもフレンドリーであることがわかり、良い友達になれました。そして何よりも、中国人のこの彼女は、他の日本人の女友達らと何ら変わりなく、性格や人柄に出身国は関係ないと感じた一件でもありました。恥をかくリスクを取って挑んでみたら、今までになかった経験ができたのです。

***

思い返せば、恥ずかしい思いなんてこれまでたくさんしているわけで、例えば、人前での研究発表なんかは、毎回恥をかいています。ただ、上記の経験をしているせいか、恥自体は今は昔ほど気になりません。得られる物が毎回何かしらあるからです。学会の場では、遠慮なく人に話かけるので、必要な情報が得られることもたびたびです。さらに最近は、韓国語の勉強で知り合ったアメリカ人たちの中に、変な英語を使ってでも進んで入って行っているので、考え方・生き方がしっかりした人たちにも会えています。彼らからは多くを学んでいます。

恥に対して鈍感になると、自分がやりたいこと・自分に必要なことがはっきりすることに気付きました。以前よりも目的のものが容易に手に入るようになった気がします。

***

そういえば、先日、コンサートに一緒に行った彼女と3年ぶりくらいに偶然会いました。彼女に、ぼくの英語は上達したなぁ、なんて思ってもらえていたらうれしいです。

December 14, 2015

Non-permanent positions at work are not too bad. 非正規の身分だって悪くないですよ。

Since I finished schools, I have been working at labs as a non-permanent employee (except when I worked at a company for two years). So, some of my friends say to me like that "it sounds too hard", "what do you do next", "you cannot see your future", or "you are a poor guy".. Most of these friends are working at Japanese giant companies.

However, I'm not a poor guy. I can change workplaces at anytime easily, so I can select my favorite places where I can get skills I need. If I feel uncomfortable there, I can quit it soon and look for others. This time I felt I need English skills at work, so I'm coming to the US now. Through such processes, I get a lot of working skills automatically, and what I can do by myself becomes/expands larger. As results, I can get confidence for work, and then I can enjoy my job more than ever. So, temporary positions are not worse than people think.

Rather, I feel sorry for the people who are fixed to their companies. According to my Japanese friends here, most of them are ordered by companies to come to Dallas from Japan, and to go back there after years, regardless of their own wills. Therefore, some of them are forced to live apart from their families being left in Japan. Some of them have to return there, though they love Dallas and want to be here. In addition to these, I guess many people have to continue doing boring tasks because of company's orders.

Such people don't have choice for their life, but their companies have. That means, it's impossible for them to create their own life by themselves. I think they are poor people.

ぼくは学校を卒業して以来、2年間の会社員時代を除いて雇用期限ありの職場で働いています。これを人に言うと、「大変そう」とか「次どうするの」とか「将来見えませんね」とか「かわいそう」とか言われます(あらあら…w)。特に日本の大きい会社に勤めておられる方々にそう思われるみたいです。

でも、全然かわいそうではないんです。動きやすい身分なので、いつでも自分好みの職場を見つけられるのです。ある場所で働いてみてここちょっと合わないなぁと思ったらすぐに辞めて違うところ探せるし、あの技術覚えたいなぁと思ったらそれを勉強できる職場に動けるのです。今回は英語が必要だなぁと思ったので外国に来ました。そうやって職場を転々とするうちに、自分に必要な仕事スキルが自動的に身に付くので、自分一人でできることが大きくなっていくのです。その結果、自分にどんどん自信がついて仕事がますます楽しくなっていくのです。なので、人々が思っているほどかわいそうではありません。

むしろ、かわいそうなのは会社に固定された会社員の方々です。ダラスで会う駐在員さんたちを例にとると、彼らは自分の意思とは無関係に、会社から日本出国を命令されるケースが多いとのこと。中には、単身赴任を余儀なくされて家族ばらばらの生活を強いられている方もいらっしゃいます。何年かすると彼らは再び会社の命令で帰国しますが、ダラスの生活が気に入ってここに居続けたかった方々も一様に帰国していきます。他にも、会社の命令により、やりたくもない仕事を延々と続けている人がたくさんいるかもしれません。

こんなふうに自分の大切な人生の選択権を会社に握られてしまってて、自分のことを自分で決められない人たちはかわいそうです。

December 7, 2015

My teacher is a high school student. 私の先生は高校生。

I'm taking an ESL class at Dallas public library. The teachers consist of volunteer staffs, and the fee for the lesson is free. My teacher is a high school student. He always give nice/fun lessons to us (The students in my class are four Mexican and one Japanese right now.).

By the way, this volunteer system is really excellent. Everyone can get benefits like these:
(1) "Students" can receive lectures for free
(2) "Volunteers" can get experience or training
(3) "Library" can offer such public services with minimum money

I'm enjoying this class every time, but recently I have felt guilty to take such a nice program for free.. So, I have started to think that I should return something helpful for the library/Dallas city/the US in the future. That is:

(4) Some people may do something for the organization where he/she received volunteer someday

In (1)-(4), I can't find any defects, and I can only say this system is wonderful. In my country, I don't think such a nice system is working. If I have chances in the future, I want to spread this idea there.

毎週、ダラス市の公共図書館で行われている英会話クラス(ESL class)に参加しています。先生たちは無給のボランティア。我々の授業料は無料です。ぼくの先生は高校生で、30歳以上の生徒5人(メキシコ人4人と日本人1人)を相手に、彼は毎回堂々と楽しい授業をしてくれます。

ところで、この図書館のボランティア・システムがとても素晴らしい。というのも、
(1) 「我々生徒」は無料でサービスを受けられる。
(2) 「ボランティアの先生たち」は他では得られない経験やトレーニングを積める。
(3) 「図書館」は最少限のお金で市民サービスを提供できる。

ただ最近になって、無料で授業を受けれるのはうれしいけど、何だか与えられてばかりで申し訳ない気持ちになってきました。自分も何かしたい…。ということで、

(4) ボランティアを受けた人の一部は、将来そこに何かを恩返しするかもしれない

(1)-(4)、誰もが得をするいいことづくめなシステム。これは図書館だけでなく、病院や老人ホーム、保健所などいろいろなところで定着しているらしいです。アメリカの素晴らしい面のひとつです。

April 10, 2015

Why did you come to the US from other countries? ナゼ、アナタはアメリカにキタノデスカ?

I'm enjoying to attend the ESL (English as a Second Language) class which is held at the library every week. Today's topic was "Why did you come to the US?".

One of participants, Brazilian, said that her home town is not a safe place. So, her family had really wanted to move. Another person, Iranian, who is a devout Christian, told us that she had no place to be in her home country, because the majority are Muslim.

I said to the classmates that I came here mainly to learn English for my work. Then, they asked me that only this is your reason? What else?? Why?? They seemed not to understand me.

毎週図書館で開かれている非ネイティブ対象の英会話クラスをいつも楽しみにしながら、それに参加しています。今日の話題は「みんな何でアメリカに来たのか」。

参加者の一人ブラジル人の奥さんは、住んでた町は恐怖がいっぱいで何としてでも安全な国に行きたかったそう。もう一人の参加者のイラン人は、敬けんなキリスト教徒で、イスラム教徒が主である本国に居場所がなくなってしまったとのこと。

自分はどうしても英語を覚えたくて来ました、と言ったら、え?それだけのため?他には?って。なんかあまり意味が通じなかったみたい。

April 1, 2015

How to work. Here is the difference between excellent people and me (ordinary people). Probably, the motives for working are totally different. 仕事のお話。プロフェッショナルとぼく(普通の人)との違いはこれです。たぶん、仕事をする動機がまるで違うのです。

So far, I have had opportunities to go to stadiums for watching sports games such as baseball, basketball, or ice hockey both in the US and Japan. Here are the most impressive ones I have ever seen. The teams I cheered came from behind and won dramatically.

1. October 21, 2009. Japanese professional baseball, Fighters (at my home town) vs Eagles at Sapporo Dome.
  Fighters 5-8 Eagles, in the bottom of the 9th inning (the final inning). Terrmel Sledge hit a grand slam which dramatically turned the tables. Finally, Fighters 9x-8 Eagles.

2. February 7, 2015. NBA, Dallas Mavericks (at my town) vs Portland Trail Blazers at AA Center.
  Dallas 93-96 Portland, in the fourth quarter (the final quarter). Dirk Nowitzki drained a 3-point shot with 20 seconds remaining in regulation. Finally, Dallas 111-101 Portland.

If Sledge and Nowitzki didn't scored at that moment, our teams (Fighters and Mavs) would lose. Needless to say, I was so impressed by their performances.


NBA, Dallas Mavericks vs Portland Trail Blazers at AA Center (Feb 7, 2015)















------
Here, I try to think why I was moved by these great performances and why they could show us such plays (the grand slam and 3-point shot) at that important moment. I guess the answer is that they had been suffering hard training and kept thinking how to show good performance to us.

The reasons why they can keep bearing such hardships and keep making efforts are probably;

1. To get their money, to live, and to get a contract for the next season
  This is the same motive as that of normal working people.

2. They love their athletics, so they always want to be involved with their sports

3. To become better than any other players
  No wonder about these reasons.

4. To contribute their teams
  They would want to be accepted by their teammates.

5. To become rich, and then to see new world for them
  Maybe, it's true.

6. To become famous people and to remain in history
  It would be also true.

7. To make their fan happy and feel excited or impressed with their super performance

8. After becoming great players,
(1) They want to become leaders (coaches/managers) and want to develop great successors
(2) They want to work in responsible positions and to solve problems in their area
(3) They want to have positive impacts on many people with how they lived

In other words for No. 8,
=> They want to contribute people, and then they want to be thanked by people.

As I wrote here, such top athletes (or people who can produce good performances) may have great abilities to find good motives to hard work. This may be one of the large differences to ordinary people (me).

------
Then, I try to overlay these motives on my case.

[For me]
1. To get my salaries, to live, and to get a contract for the next season (Yes, of course!)

2. I love my job, so I always want to be involved with it (Yes, but sometimes No)

3. To become a more excellent researcher than any others (Yes)

4. To contribute my team (No, I don't think it so much because of the difference of the job character)

5. After being rich, I want to see new world for me (Yes, a little bit)

6. To become famous people and to remain in history (Yes, a little bit)

[For someone else]
7. To make people happy and feel excited or impressed with my super performance such as my new discovery or new products (Yes!)

8. After becoming a great researcher,  (A dream beyond dreams..)
  (1) I want to be a leader (professor/president) and and want to develop great successors in my field
  (2) I want to be responsible positions in my area and to solve many problems
  (3) I want to have positive impacts on someone else with how I live


=> I want to contribute someone else to be thanked by them.

I found these motives can be overlaid on ordinal people such as me. So far, I have been thinking the "1. To get my salaries.." is the most important incentive for my work. But if I added others, especially, "8. To contribute someone else and to be thanked by them", I could work more positively and enjoy it.

------
Why does the "To be thanked by people with our work" become one of motives for doing our jobs? Probably,

We could feel as if we found the place where we can be in our society.

That makes sense. If I had no place to be and nobody cared me, I would be sad.

“I want to do my best at work to make a place where I can be in the society.”

This is the strongest motive for me I can think of right now. Seeing the great athletes, I have realized it.

------
Here is about my job. I will not be able to continue to do it for a long time without producing great performances. So, I have often worked with some small reasons, as mentioned above. However, to be honest, I couldn't do my work with such motives. That means I often feel I want to throw my tasks away, and I often don't feel like doing anything. Of course, I need to keep working, even though I have any motives or incentives. But if I would find some strong motives, I could work positively. That would lead to produce better performance than ever (I hope..)

This time, I wrote my impression about the great athletes (Sledge and Nowitiki). As written here, these two players had a good influence on how I think about my work. That means they have a place in my memory where they can be (I will not forget them). I'm so jealous of these guys.

------
スポーツ観戦がとりわけ好きというわけではありませんが、今年も球場に試合を見に行っています。これまで日本、アメリカ両方でいろんな試合を見てきた中で、非常に印象に残っている試合が次の2試合です。共に、応援しているチームが逆転勝ちをして終わった試合です。

(1) 2009年10月21日、プロ野球、日ハム vs 楽天、札幌ドーム、クライマックスシリーズ第2ステージ
  9回裏(最終回) 日ハム 5-8 楽天、日ハムの攻撃。1アウト満塁、5番バッター・スレッジ逆転サヨナラ満塁ホームラン日本ハム 9x- 8 楽天。

(2) 2015年2月7日、NBA(バスケットボール)、ダラス vs ポートランド、ダラス・アメリカンエアラインセンター
  第4クォーター(最終回)ダラス 93-96 ポートランド、試合終了20秒前にダラスのエース・ノビツキー3ポイントシュートを決めて96-96の同点。延長戦へ。その後、ダラスが逆転勝ち。ダラス 111-101 ポートランド。

両試合とも、スレッジやノビツキーがこの場面で点を入れなかったら負けで終了だったと思います。彼らのスーパープレイを間近で見て感動したことは言うまでもありません。

------
彼らに感動した理由は、プロ選手と言えども誰もが緊張するであろう場面で、最高のパフォーマンス(満塁ホームランや3ポイントシュート)を出せたのは、苦しい練習に耐え続けて、かつ試合でどうしたら結果が出せるのかを常に悩み考え続けてきたからだろうと想像したからです。

そんな苦しい思いを続けられる理由は、たぶんこうです。

1. 給料をもらっているから、仕事だから、生活のため、今季の活躍が来季の契約に影響するから
彼らもぼくと同じかもしれません。他には、

2. もともとそのスポーツが好きでたまらなくて、年中それに関わっていたいから

3. 誰よりも上手くなって、そのスポーツを極めたいから
好きでスポーツ選手になってるわけですから。さらには、

4. チームに貢献したいから
これも自然な動機だと思います。チームに貢献してチームの一員になりたい。そして、

5. 高給を得ることで金持ちになって、今まで知らなかった世界を見たいから
これもたぶんあるでしょう。あとは、

6. もっと有名になりたいから、歴史に残る選手になりたいから
功名心。他には、

7. 自分のプレイでお客さんを喜ばせたいから、感動させたいから

8. 名選手になる必要があるから、というのも、
 (1) 引退後は、指導者になって優秀な後輩を育てたいから
 (2) 引退後は、そのスポーツ界全体の発展を考える立場に就きたいから
 (3) スポーツの枠を超えて、自分の生き様が人に影響を与えられたら嬉しいから
選手自身のためでなく、ファンやそのスポーツ界、さらにはもっと多くの人のためです。

7と8を言い換えると

=> 人に貢献したいから。そして貢献した人から感謝されたいから。

どれも納得できる仕事の動機付けです。このようにプロスポーツ選手(一流の仕事人)は仕事動機の見つけ方も一流なのかもしれません(すべて想像で書きましたが、同じ人間同士です。まるで外れていることはないでしょう)。

------
次に、上記の動機をぼく(普通の人間)の場合に機械的当てはめてみました。 ((1) 自分のため (2) 人のため、に分類)

「(1) 働くのは自分のため」

1. 給料をもらうため、仕事実績を作って次の仕事ポストを獲得するため (うんうん!)

2. もともと自分の仕事が好きで関わっていたいから (はい、そうです)

3. ゆくゆくは業界内外で有名になりたいから(ま、まあね)

4.  金持ちになって、今まで知らなかった世界を見たいから(ま、まあね…) 

「(2) 働くのは人のため」

5. 所属する組織・同僚のため(全員給料が上がるとか、所属組織が有名になるとか) (仕事の性質上、これはあんまし考えてないな)

6. 誰かを喜ばせたいから、感動してもらいたいから(画期的な新発見をしたり新製品を出して、世の中を便利にするとかで)( 是非したいっす)

7. 仕事実績を作ることで業界内外で有名になって、(夢のまた夢ですが)
 (1) 将来は指導者になって優秀な後輩を育てたいから
 (2) 将来は業界の問題点を改善できる立場に就きたいから
 (3) 業界の枠を超えて、自分の生き方が誰かの人生に影響を与えられたら嬉しいから

6と7を要約すると、
=> 人に貢献したいから。そして感謝されたいから。

プロスポーツ選手の働く動機が、ぼく(普通の人)にも見事に当てはまることがわかりました。1の「給料をもらって生活を維持させるため」はもちろんのこと、最後の「誰かのために仕事をしてその人らに感謝されたい」が動機として追加されると、もっと前向きに仕事できそうです。

------
では、なぜ「自分がした仕事で人に感謝されたい」が仕事の動機になるのか。たぶん、

=> 社会に自分の居場所を確保した気分になれるから。

だと思いました。どうせならそんな気分を味わってみたいものです。どこにも居場所がなくて誰からも気に掛けてもらえない人生なんて寂しすぎます。

「社会に自分の居場所を作るために仕事を頑張ります。」

これは、ぼくが今考え付く最強の仕事動機です。一流のスポーツ選手たちを見て気づきました。

------
ところで、ぼくは今のところ有期の契約で働いています(業績で次のポジションを獲得するシステムです。)。働く動機としては、上に書いたように、今の給料をもらうのためとか、来年の契約のためとか、あるいは早く正規雇用者になって生活を安定させたいとかが主なものだった気がします。とは言え、そうは思っていても、たまには実験を投げ出してサボりたいときもあるし、やる気がでないときはいくら頑張ろうとしてもだめだし、そんなのは結果的に動機になっていませんでした。もちろん、動機など関係なく仕事をすることには変わりませんが、もしより強い仕事動機が見つかれば、より真剣に仕事に取り組めて、もっとパフォーマンスを上げることができるかもと。

今回はプロスポーツ選手の活躍を見て感じたことを書きました。上記した2人の選手は、少なくとも一人の人間ぼく)の仕事姿勢に大きな影響を与えてくれました。記憶に残るであろう選手たちです。つまり、ぼくの中に居場所がある人たちです。彼らがものすごくうらやましいです。


MLB, テキサス・レンジャーズ vs. シアトル・マリナーズ (July 18, 2013)
(ピッチャー: ダルビッシュ, バッター: イチロー)


March 2, 2015

How to solve life problems in the US. I was in a trouble with a car dealer these days. アメリカ生活トラブル対応マニュアル・以前に車修理のトラブルに見舞われました(衝撃)

Last summer I met a problem with a car dealer. The air conditioner in my car didn't work well suddenly and the cool air didn't come. That means that it was impossible to use my car in mid summer, because here is Texas and the temperature become more than 40 degree. As soon as I noticed it, I brought it to the Mazda dealer and I asked them to fix it. A few days later my car was returned and the air conditioner seemed to be fixed correctly (it costed about $950.).

However, I noticed one issue soon. The information display in the center console didn't show anything, though it was working well before fixing the air conditioner. I contacted the dealer again and ask them to fix the display. Then, they said that the additional fee is needed for fixing it ($350) and it was broken from the beginning. I couldn't understand what they said. I explained the truth, but they didn't listen to me. I was not sure how I could do next.

Then, I asked my American friends how they react if they meet such an issue. They suggested these five tips to me:

1.  Pay $350 immediately and let them fix it
This is the quickest way to finish the issue. But most of people would not be satisfied with this.

2.  Tell his supervisor or manager
This may work well and we may be able to get a good solution. But it will not work if the dealership isn't interested in return customers. I recommend this, because sometimes I meet such sales people (especially here) who judge everything on their own without confirming company's rules.

3.  Send a letter/e-mail to their official customer center
This may also work well.

4.  Contact a small claims court, BBB 
BBB (The Better Business Bureau)  is an organization which gives us a better solution for small disputes between shops and customers. Here is how to contact BBB: First, access the BBB website (http://www.bbb.org/). Next, enter our zip code and open the BBB of our region. Then, we just put our and shop's information and the detailed problem there. It seems that we can do the all process online.

5.  Tell media such as TV stations or News paper offices
If the shop's behavior is too bad and these media think that this problem make people surprised or have impact on people, they may broadcast it. Also, they seem to have a dispute resolution team that may help us confront the problem. In Dallas area, we can contact them:
 (1) Becky.Oliver at Fox4DFW (TV) (Becky.Oliver@usa.net or Becky.Oliver@foxtv.com)
 (2) Dave Lieber at Dallas Morning News (News paper),  (http://www.dallasnews.com/investigations/watchdog/)

After all, my problem with the Mazda was solved like this. I asked them to check the display again, then they found it wasn't broken (It had simply connection issue and the Mazda didn't confirm it at the final stage of fixing the air conditioner.). This wasn't my fault, so I asked them to bring my car to my home for free. They agreed. If I didn't complain about the additional fee ($350), I might have to pay it for replacing the display to new one.

Here is the most important thing. People from other countries such as me don't know much about the life in the US. So, it is very important for us to make reliable American friends here whom we can ask even small questions at any time. This time I felt relieved talk to them as well as I could know how to solve life troubles as written above.

昨年の夏、以下のような、生活関連のトラブルに会いました。車の修理工場とです。

愛車RX-8のエアコンが壊れて冷風が出なくなったのです。ここはテキサス、真夏は40度を超える暑さになるので、冷房なしでの運転はちょっと無理です。早速、マツダのディーラーに車を持ち込み、修理を依頼。数日後、修理がめでたく無事完了し、冷風が快調に出て大喜びしました(修理金額約95000円(悲))。

ところが!喜んだのは束の間。戻ってきた愛車に他の問題が発生しているではないか!エアコン吹き出し口の真上のデジタルディスプレイ(ラジオとかCDの曲番号とか、気温とか表示されるところ)が何も表示していないのです。すぐにディーラーに連絡してディスプレイを元に戻すようにお願いしました。彼らが言うにはなんと新たに修理代35000円が必要だと!最初に車を持ち込んだときは正常だったのに。何とか無料で元に戻すように言いましたが、彼らは聞きません。さて、どうしましょう。

ここに住むアメリカ人ならこんなときどうするのかを、自分の友人たちに聞いてみました。

1.  35000円払ってすぐ直してもらう
最も早く問題を片付ける方法です。しかし、ほとんどの人はこれで納得できません。

2. 担当者と話すのは諦めて、その上司や店の偉い人と話す
「お前じゃ話にならん。店長呼んで来い!」ですね。場合によっては、良い対応が受けられるかもしれません。ただし、顧客を大切にしない店ではこの方法は無駄とのこと。尚、こちらに来て何度か経験していますが、担当者が正規の規則を知らずに勝手な判断で客に対応する場合が多くあります。そんなときはこの方法が有効でしょう。

3. 本社かその顧客センターに連絡する
これも有効だとのこと。

4. BBB(The Better Business Bureau)に相談
日本でいう消費生活センターです。相談すると解決策を示してくれます。方法は、まずBBB(http://www.bbb.org/)にアクセスし、住んでいる地域のZIP code(郵便番号、ダラスであれば75235とでも)を入力します。そうすると、担当地域のBBBのwebsiteが開くので、あとは指示に従って自分や相手先の情報、そしてトラブル内容を書きこんで送信するだけです。すべてオンラインでできそうなので、英語での電話が苦手な人でも安心して相談できます。

5. マスコミに言う
悪質な件であればニュース等で流してもらえるかもしれません。ダラス・フォートワース地域であれば、以下に連絡します。
 (1) テレビ局Fox4DFW、担当者・Becky Oliver(メールアドレス:Becky.Oliver@usa.net または Becky.Oliver@foxtv.com)。
 (2) 新聞社Dallas Morning News、担当者・Dave Lieber (http://www.dallasnews.com/investigations/watchdog/

我が愛車のディスプレイ修理の件の結末はこうです。結局ディスプレイは壊れておらず、単なる配線の接触不良だったとのこと。彼らの確認ミスです。もし、ぼくが再チェックをお願いしなければ$350を払っていたかもしれません。あまりにもひどい対応だったので、交渉して無料で愛車を我がアパートまで持って来させました。

最後にもう一つ大事なこと。海外生活はわからないことだらけです。このような生活トラブルが起こったときのためにも、現地に信頼できる友達を作っておくべきです。しかも、その人らが気軽に相談できる人たちであれば最高です。今回そんな友達を作っておいたおかげで、このような対応方法を有難く教えてもらえましたし、何と言っても、彼ら彼女らに話を聞いてもらっただけで気分が楽になりました。

---

[最近読んだ本の中から]

嫌われる勇気 [Kindle版]

岸見 一郎, 古賀 史健

Amazon Services International, Inc.

今回のブログエントリーに関連しそうな本を自分の書庫の中で探してみましたが、ないので今回はこれを。人間関係を良好に保つヒントを提案してくれる本です。アドラーの心理学がわかり易く書いてあります(人気な本みたいなのですでに読んだ人も多いかも)。例えば、自分は変えられるが他人は変えられない、つまり誰かに嫌われた場合、その嫌う行為は他者の課題であって自分の課題ではない、なので気にせず前に進みましょう、とか。この本のヒントは相手が日本人だろうとアメリカ人だろうと中国人だろうと韓国人だろうと何人だろうと、共通して使えそうです。